今日の健康に関する時事ニュースに血圧に関する内容がありましたので触れておきたいと思います。

血圧は低いほうが脳卒中・心筋梗塞のリスクを抑えられる アジア人対象の大規模比較試験で報告」(

内容を抜粋しますと、

高血圧治療ガイドライン2019によると、高血圧患者4300万人中、治療中でコントロール良好なのは1200万人と約4分の1。高血圧の半数近くが未治療者で、高血圧と認知していない人が全体の約3割だ。

血圧が高くなることに対する認識が日本人は足りなさすぎるのがよくわかります。

「世界的に見ても、主要国の中では日本の血圧のコントロール率は悪い。主要12カ国の間で日本は下から2番目。同じアジア人である韓国が上位4位なので、人種差の問題とは言えない」

韓国が4位というのは、オンドル文化を現代人のライフスタイルに合わせた「オンドルベッド」普及にあります。オンドルベッドにより健康寿命を5~10年は伸ばしています。韓国で「オンドルベッド」を普及させた先導者は発明家イ・ヒョンヨン氏です。

今年、世界的な医学誌ニューイングランド・ジャーナル・オブ・メディシンに、中国のSTEP試験の結果が報告された。米国と同規模の大規模ランダム化比較試験で、アジア人が対象。その内容は、SPRINT試験(※1)と同様、積極的な降圧治療が心血管病を抑制するというものだった。

「アジア人においても、降圧目標値130~150㎜Hgの『標準治療群』と、より厳格な降圧目標値110~130㎜Hgの『強化治療群』では、後者の強化治療群の方が血圧がより低下。脳卒中、心筋梗塞、心不全、心房細動、心血管死などの発生率も低いとの結果が出ました」

※1 50歳以上の心血管病のリスク因子を有する非糖尿病の高血圧患者を対象に強化療法(目標SBP<120mmHg)と標準療法(目標SBP<140mmHg)とを比較した試験である。

強化治療群では、心不全が73%、脳卒中、心筋梗塞などの急性の冠動脈疾患が33%抑制されていた。

 米国のガイドラインでは17年、SPRINT研究などの結果から、高血圧の診断基準をこれまでの140/90㎜Hgよりも低い130/80㎜Hgとし、血圧がこの数値に達した時点で治療を開始すべきと定義している。

カナダの医学者ウイリアム・オスラー氏が100年も前に「人は血管とともに老いる」と言っていることがどういうことか理解しなければなりません。また、フランスのアンドレ・ルヴォフ氏が「万病の原因は熱不足からくる」と言及していることも理解しなければなりません。

一方、日本では、高血圧治療ガイドライン2019が出た時点ではアジア人のデータであるSTEP試験が発表されておらず、高齢者のデータが不十分ということから、一般的な治療としては、75歳未満は診察室血圧130/80㎜Hg未満を、75歳以上は140/90㎜Hg未満を目指すこととなっている。ただし、STEP研究の対象者は60~80歳(平均年齢66歳)で、前述の通り、高齢者でも積極的な降圧治療が効果的との結果だ。

日本において高血圧患者が4300万人もいるといいます。年齢に関係なく血圧が上昇していくことがどういうことなのか、降圧治療をしないで血圧を維持する事の大切さをそろそろ国民レベルで知らなければならない時かもしれません。

 

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で

コメントを残す