わたしたちのカラダの最大の臓器

まず「血管」について整理しておきたいと思います。

血管は、大きく「動脈」「静脈」「毛細血管」の3つに分かれており、動脈は心臓からの血液を流す血管で直径は500円玉ほどの大きさの「大動脈」、最近はあまり使わなくなりましたが鉛筆の芯ほどの「細動脈」、そして直径0.1~0.007mmの「毛細血管」と繋がっています。

毛細血管から血液を心臓に還すのが「静脈」で直径は各動脈よりやや大きくなっています。

また血管は、心臓と同じ「循環器系」といわれ、動脈や静脈の“大河”と毛細血管の“支流”が循環し続けることで全身に酸素と栄養素を運び古い血液を新しく変えて私たちの生命を維持しています。

その血管の全長はどれくらいあるかというと、約10万kmあり地球を約2周半回る距離に及びます。そして血管を構成する基本細胞(内皮細胞※)の面積はというと、約7000㎡ほどありテニスコート約27面分にもなる「人体最大の臓器」といわれています。

※内皮細胞
血管の中でも脳卒中や心筋梗塞など重大な血管病が起こるのが動脈です。その内部は「外膜」「中膜」「内膜」の3層構造になっており、これらが血管壁を形成しています。
そのうち血管の健康度を大きく左右しているのが、内膜の「内皮細胞」といわれる血管壁の最も内側にあり血液に触れ血管のバリア的な役割をもっています。

内皮細胞は、皮膚と似た性質も持っており、内皮細胞は約1,000日で新陳代謝(ターンオーバー)しています。それは毎日少しずつ疲れた古い細胞が新しい細胞に入れ替わりながら約2年9ヵ月かけてすべてが生まれ変わります。

内皮細胞でより良い新陳代謝(ターンオーバー)が継続させることができれば、強い血管によみがえらせ維持することができます。

 

カナダの医学者ウイリアム・オスラー(※2)氏は、医学教育の基礎を築いた人物として知られ、『The Principles and Practice of Medicine』(医学の原理と実際)など多くの名著を残しています。
そのオスラー氏は名言集があるほど多くの名言を残していますが、

人は血管とともに老いる

という名言も残しています。
100年以上も前のことですがやはり血管の弾力性、しなやかさが健康のバロメーターであることがわかります。

※2 William Osler, 1849年7月12日 – 1919年12月29日

 

1965年に酵素とウイルスの合成の遺伝的制御の研究によってノーベル生理学・医学賞を受賞したフランスのアンドレ・ミシェル・ルヴォフ氏が主張する

万病の原因は熱不足からくる。温熱(療法)を使用すれば万病が治癒する。」

という言葉が大きなきっかけとなり、発明家イ・ヒョンヨン氏は、これを実現する温熱装置の研究を1982年から始めました。

太陽から放射される太陽エネルギーは地球の地上に届くわけですが、地球と太陽の距離は1億4960万㎞と気が遠くなるほどあります。この太陽エネルギーなしに私たち生命体は生きていくことはできません。

また熱不足を補うには、一日24時間しかない現代人は太陽エネルギーを十分に浴びる時間は寝ている時しかありません。寝ている時は太陽は沈んでいます。

そこでこの太陽エネルギーが地球に降り注ぐのと同じにするには、ムラなく均一に遠赤外線を多量放射するシステムが必要となります。また、家庭用電源を使うため人体に有害な電磁波が発生するのでこの有害電磁波の問題も解決しなければなりません。健康生活習慣に害を及ぼす要素を全て取り除く必要があります。

太陽エネルギーの中で生命体に最も効果的に作用する5~15ミクロンの範囲の波長(※3)の遠赤外線を全身で浴びることができるベッドしかありません。

※3 1981年にNASAでも遠赤外線の中で生命体に有益な波長であると発表しています。

また、同じところで長時間睡眠するので地下から地上に向かって上がってくる脳波(生体リズム)に影響のある乱れた非正常的なエネルギー波動をも遮断するシステムも必須でした。

 

フランスのアンドレ・ミシェル・ルヴォフ氏が言う「万病の原因は熱不足からくる。温熱(療法)を使用すれば万病が治癒する。」という熱不足の解消をクリアするシステムは前途多難な要素が数多くありました。

この続きは「老化スピードを遅くするには⑥」にて。

 

 

 

 

 

 

 

この記事が気に入ったら
いいね ! しよう

Twitter で

コメントを残す